口腔外科・顎関節症・
マウスピース・
咬み合わせ
- TOP
- 口腔外科・顎関節症・マウスピース・咬み合わせ
oral surgery 親知らずや顎の痛みは
口腔外科へ
早めにしておきたい
親知らずの抜歯
奥歯の奥に生えてくる親知らずは、横を向いたり斜めになっていたりすることでブラッシングしづらく、虫歯や歯周病になりやすいのが特徴です。そのため「生えてきたら抜歯するもの」と思われる方も少なくありませんが、必ずしもそうではありません。一般的に、以下のような点を確認して判断します。
親知らずを抜かなくてもよい場合 | 親知らずを抜いたほうがよい場合 | |
---|---|---|
|
親知らずを抜いたほうがよい場合 |
親知らずを抜かなくてもよいか、抜いたほうがよいかの判断は、診察の上で歯科医師が行います。まずは一度ご来院ください。
「顎に違和感がある」なら、
顎関節症かもしれません
顎関節症とは、何らかの原因で顎関節やその周辺に負担がかかり、障害が生じている状態をいいます。20~30代の女性に多く見られ、ここ10数年の間に患者数が急増しています。顎関節症のおもな症状は以下の通りです。
- 顎を動かしづらくなり、口を大きく開けられない
- 口を開け閉めするときに、「カクカク」「シャリシャリ」と音がする
- 口を開けると、顎や耳の穴のすぐ横にある関節が痛む
- 食べ物が咬みにくくなる
- 顎のまわりやこめかみなどが痛む(だるい)
- 首、肩がこる
顎関節症の症状は様子を見るうちに治ることもありますが、放置すると逆に悪化してしまうこともあります。気になる症状があれば、一度当院までご相談ください。
Causes of temporomandibular disorders 顎関節症になる原因
顎関節症の原因の一つに挙げられるのが「咬み合わせの悪さ」です。たとえば、「虫歯治療で入れた被せ物が壊れた」「虫歯になっている」「親知らずが生えてきた」などお口の中に変化が起きると、左右対称に咬めなくなってしまいます。
こういった不具合を放置すると片方の歯ばかりで咬む癖がつき、咬み合わせが乱れてしまうことがあるのです。
また毎日の生活習慣が原因になることもあります。たとえば歯ぎしりや頬杖、日ごろのストレスから食いしばる癖があるといった場合には、顎関節やまわりの筋肉によけいな負担がかかり、顎関節症を招くことがあります。
~顎関節症治療で使用する
マイオモニター~
顎関節症を発症した患者様は、顎やそのまわりの筋肉が緊張しているケースが多く見られます。そこで当院の口腔外科では「マイオモニター」という低周波治療器を導入し、顎関節症治療に使用しています。
マイオモニターを使うと、顎やまわりの関節に電気的に刺激を与えて緊張をほぐし、リラックスした状態にできます。約20分間通電すると適度な刺激が伝わり、筋肉の過度な緊張によって生じている痛みや顎の不調を緩和。顎関節症のほか、歯ぎしりを原因とする咬み合わせの乱れの改善も可能です。
ボトックス・ヒアルロン酸注入で行う顎関節症の緩和
ボトックス(ボツリヌス)治療は、筋肉に天然のタンパク質を注射することにより筋肉をリラックスさせることができます。その結果、食いしばりや歯ぎしり、顎関節症を改善するという効果が得られます。
筋肉弛緩 作用
ボトックス治療
- 歯ぎしり治療
- 食いしばり治療
- ガミースマイル
- 口角UP
ハリ・うるおい・つや
ヒアルロン酸注入
- ほうれい線改善
- マリオネットラインの改善
- くちびるのボリュームアップ

ボトックス治療における効果
- 歯ぎしり・食いしばりの改善
- 顎関節症の緩和
- 咬筋の発達によるエラ部分の改善
- 食いしばりが原因の頭痛や肩こりの緩和
- 歯ぎしりが原因で進行する歯周病の治療
ボトックス・ヒアルロン酸治療の料金
ボトックス | 25,000円 |
---|---|
ヒアルロン酸 | 25,000円 |
放っておくとこわい口内炎
口内炎というと、「大したことはない」と思われる方も多いかもしれません。しかし口内炎の種類には、アフタ性、カタル性、ウイルス(ヘルペスほか)性、真菌(カンジダほか)性、アレルギー性、ニコチン性などさまざまなものがあり、歯ぐきや舌、唇の裏、口角などできる場所も異なります。
もっとも多いのは白っぽい潰瘍ができるアフタ性口内炎ですが、すぐ治るものから、なかなか治りにくいもの、再発をくり返すものなど症状も異なります。当院ではお口の状態をしっかり見た上でレーザー治療を行いますので、口内炎でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
A sports mouthpiece 体を守りながら
力を発揮する
スポーツマウスピース
ボクシングやラグビー、空手など、人と体をぶつけ合ったり、大きな衝撃を受けたりするスポーツでは、多くの選手がスポーツマウスピースを使用します。スポーツマウスピースは、衝撃から歯やお口を守るものという印象があるかもしれませんが、実際はそれだけでなく、持っている力を発揮しパフォーマンスを向上させる効果もあるのをご存じですか?
兵庫県赤穂市の歯医者「あきた歯科」では、スポーツマウスピースをオーダーメイドで製作しています。興味のある方は、お気軽に当院までご相談ください。
スポーツマウスピースの必要性
スポーツマウスピースの一番の目的は、スポーツの際に受ける衝撃から起こるケガやトラブルを予防すること。マウスピースをお口にはめることで衝撃を和らげ、お口の中やお口まわりを守るのです。
また人は力が入ると奥歯をきつく咬みしめますが、スポーツによって咬み閉めている状態が続くと、歯根や顎関節に負担がかかってしまいます。スポーツマウスピースは、そういった咬みしめによる力を吸収し、歯根や顎関節を守る役割も担っています。
スポーツマウスピースから得られる効果
効果1 ケガの防止 |
効果2 筋肉の緊張防止 |
|
---|---|---|
スポーツの際に受ける衝撃を緩和させ、ケガやトラブルを防止します。 | 効果2 筋肉の緊張防止 |
歯の咬みしめによって筋肉が緊張するのを防ぐとともに、奥歯から歯根、顎関節にかかる負担を軽減します。 |
効果3 バランス感覚の向上 |
効果4 集中力のアップ |
|
顎の位置を固定して正しい咬み合わせを導き、フォームを安定させたり体重移動をスムーズにしたりするなどバランス感覚を向上させます。 | 効果4 集中力のアップ |
顎のポジションを適切な位置に定めてリラックスさせ、集中力を高めます。 |
市販品と歯科医院の
オーダーメイド品の違い
市販されている既製品のスポーツマウスピースは、決まった型で大量生産されたもの。費用は抑えられますが「お口にぴったり合う」ものではないのが事実です。
そのため話すことはもちろん、しっかり食いしばることもできずスポーツに集中できなくなる可能性さえあります。また合わないマウスピースは、顎関節に負担をかけてしまうリスクも。
それに対し歯科医院でご提供するオーダーメイドのスポーツマウスピースは、一人のお口に合わせて製作するため装着感が大変よいものが完成します。しっかり咬み合わせられ、お口や顎もきっちり保護。自然に食いしばれることでパフォーマンス向上を期待できます。
つまり体を守るのはもちろん、スポーツで思い切り力を発揮するには、歯科医院で作るオーダーメイドのスポーツマウスピースをおすすめします。
Correct occlusion 正しい咬み合わせは健康の基盤です
お口は、上下の歯列が正しく咬み合うことで正しく機能しています。咬み合わせがずれるとお口の中のバランスが崩れ、顎から肩、全身へと悪影響を及ぼします。つまり咬み合わせは、全身の健康の基盤なのです。
兵庫県赤穂市の歯医者「あきた歯科」では、咬み合わせの治療に力を入れています。定期的に咬み合わせをチェックし、必要に応じて適切な治療を受けましょう。
咬み合わせが重視されている理由
「咬み合わせがよい」というと、きれいに整った歯並びを思い浮かべるかもしれません。しかし咬み合わせとは、上下の歯列の関わり合いの状態を指すため、見た目がきれいでも咬み合わせがよいとはかぎらないのです。
咬み合わせが乱れているとお口の中のバランスが崩れ、知覚過敏や歯周病、虫歯、顎関節症といったさまざまな問題を招きます。またお口の中だけでなく、顎のずれにつながって顔をゆがませ、さらに全身のバランスも乱して肩こりや頭痛、腰痛といったトラブルを引き起こすことも。
もちろん食べ物はしっかり咬みくだけず、栄養の吸収も妨げます。このように、咬み合わせは多くのトラブルにつながるため、近年治療が注目されているのです。
咬み合わせがズレる原因とは?
咬み合わせがズレる原因には、遺伝や骨格的な問題といった先天的なものから、日ごろの何気ない癖などが及ぼす顔や顎、お口に加わる後天的な「力」が挙げられます。原因となる生活習慣は改善できるものもありますので、注意して見ていくことが大切です。
後天的な「力」を生むものには、おもに以下のことが挙げられます。
「うつぶせ寝」などの 寝るときの姿勢 |
頬杖 | 唇の緊張・弛緩 | えくぼができるときの お口まわりの筋肉の緊張 |
舌の緊張 | 口呼吸 | 加齢による変化 | 仕事などで 同じ姿勢を続けること |
歯科治療による 歯並びの変化 |
無意識の歯ぎしり 「ブラキシズム」 |
食いしばり | 咬みしめ |
こういった習慣が日常にあると、歯並びが変化したり下顎がズレたりしていき、咬み合わせが乱れると考えられます。
咬み合わせ治療のおもな方法
生活習慣のチェック・改善 | スプリント療法 | リシェイピング | ||
---|---|---|---|---|
お口や顎に力をかけている日常の癖がないかチェックし、患者様にご協力をお願いして改善を図っていきます。とくに口呼吸や、お口まわりの筋肉の緊張緩和の重要性などについてお話しします。 |
スプリント療法 | 取り外しができるマウスピースを用いて、正しい咬み合わせに導く治療です。同時にお口まわりの癖の改善を図り、筋肉の緊張の緩和を目指していきます。 |
リシェイピング | 歯にかかる力が強いと表面が摩耗し、力がかかる面は「点」から「面」に変わります。機能的な「点」接触に導くために歯に加わる力の分散をはかり、咬み合わせのバランスを整えます。 |